Quantcast
Channel: 泳げタイオガくん ! (BMW Z4M&キャンピングカー)
Viewing all 217 articles
Browse latest View live

ロボットダンス !

$
0
0
 
世界最高峰のロボットダンス
 
何事も極めた物は美しい!
 
 
 
 
 

バッテリー 再生機?  (オメガ・プロ OP-0002 バッテリー充電器 バッテリーチャージャー) 

$
0
0
 
 
高性能バッテリー充電器 購入
 
 
 
イメージ 1
オメガ・プロ OP-0002
 
 
イメージ 2 
裏側 ケーブル収納箱
 
 
 
 冬になって車のエンジンキーをひねっても何となくエンジンの
回り方の勢いが感じられず、バッテリーの消耗を感じている人
電気や機械の事はチンプンカンプンな人
 
 
充電器を注文(←クリック)する 笑!
 
① 車のボンネットを開け、バッテリーのプラス・マイナスに赤と黒の
      ワニぐちクリップを挟む
  (バッテリーの場所が解らない人はガソリンスタンドで教えてもらう)
② 装置を100Vコンセントに繋ぐ
③ 説明書に従い装置のスイッチを入れる(後は機械が自動でしてくれます)
④ 充電完了の表示が出たら、はずす
 
 
基本的にはこれだけでOK!です!
 
ここから下の記事は読まなくても良いです~~
 
 
 
 
 
冬場になると朝、車のエンジンを掛けると、掛かりにくい、又は掛からないと
言うことが起こります
 
新品のバッテリーでも、ほったらかしで3年ほど経つと、寒い朝エンジンが掛からない現象が起きてきます 
 
又、エンジンがかかれば良いとも限りません、昨今は車には交流式の発電機(オルタネーター)が搭載されており発電電圧、発電電流、共に十分に供給されていると考えられますが、バッテリーには電圧、電流の安定器の役割もありますので、
容量不足では、エンジンのパワー燃費にも少なからず影響があるのではないかと考えます
 
特に旧車の場合で、直流ジェネレータ搭載車は、容量不足のバッテリーの場合
エンジンパワーダウンの原因になりやすいようです、バッテリーを新品にすると
格段にエンジンに活気がみなぎるなんてことが 昔はよくありました 笑!
 
オープン・スポーツカーやバイク、春になってお久ぶりにエンジン掛けたらかからない、修理屋さんを呼んだら1年前に交換したバッテリーが死んでます!
と言われ 3万円程(外車の高級車の場合)掛かったなんてことが起こります
 
 
 
充電器は3台ほど持っていますがネットで評判の良い物がありましたので注文しました 
 
 
ちなみに、全自動バッテリー充電器と銘打って販売されているバッテリー充電器は星の数程ありますが、優れたものは ほんの一部と考えられます
 
昨今は充電器にもコンピューターが搭載されてバッテリーの状態を解析して、最良の充電をしてくれる物が出てきております
 
現在最良の物は、パルスによるサルフェーション解消機能付と考えられます
この機能はプロのバッテリー再生業者が行っている技術とほぼ同等のものと推測されます
 
購入のポイント
① パルス充電であるか
② 充電完了時に自動停止できるか(つなぎっぱなしに出来るか)
③ つなぎっぱなしで、補充電(トリクル充電)を自動で繰り返せるか
④ サルフェーション解消機能があるか(デサルフエーター機能
⑤ 充電容量測定ができるか(バッテリーを廃棄時期を見定めるため)
⑥ 充電電流に余裕があるか
⑦ コストパフォーマンスが良いか
⑧ キャンピングカー用の デープサイクル蓄電器が充電できるか
  (充電電圧16Ⅴが出るか) 
 
 
などを考慮し選択しました
 
 
 
オメガ・プロ OP-0002 は、バッテリー充電器の域を越えたバッテリー再生機の様です  (ネットで12,000円で購入)
 
シリーズには OP-0001 ・OP-0002・OP-0005・OP-0007 があります
 
 
平均寿命3年程のバッテリーが6年ぐらい使えるかもしれません
いや! しっかりしたバッテリーなら10年の使用も夢ではないかもしれません
 
 
到着したら、ほったらかしの寿命を迎えたバッテリーでテストしてみます
 
 
 
 
以前のブログ記事 死んだバッテリー復活作戦
 
 
 
 
 
イメージ 3
BMW Z4mには 現在これを使ってます
アキュ・メート
 
 
 
イメージ 4
オプティ・メート4 
Z4m用のアキュ・メートが壊れたらこれを購入予定です
(サルフェーション解消機能付)
 
オプティ・メート4 
 
 
 
 
 
オメガ プロ OP-0002 全自動バッテリー充電器  

             特筆すべき点はパルスによるサルフェーション解消機能です。
 
 
 
同じ商品でデルコから販売されているAD-0002の充電時のパルス波形 

この機能に関してはネット上でも評判いいようです。パルスによるサルフェーション解消を謳う商品は他にもありますが、
充電の電流は2/6/10/12/15Aから選べ12~140Ah(5時間率)とかなり大型のバッテリーまで対応しており、
一般的な車両用のバッテリーはほぼすべてカバーしています(ただし24V充電は不可、別々に充電すればいいいだけですが)
 
電流を選べるということで通常充電から急速充電まである程度任意に選択が出来ます。
また充電方式も4段階のパルス充電(定電流充電→2段階電圧充電→ウェイクアップ)で極力バッテリーを痛めず、なおかつ過充電にならないギリギリの満充電状態にスムーズにもって行きます。
 
それと同時にパルスでサルフェーション解消を行っています。またメンテナンスモードという弱ったバッテリーの活性化を メインに行うモードもあり、サルフェション解消機能(デサルフェーター)単体としても使用できます。
 
他の充電器で充電が出来ない程に電圧が下がっていたり痛んでいるバッテリーであってもこのモードで充電状態に復帰させることができるケースも多いようです(当たり前ですが物理的に損傷している場合はムリですが)。
 
もし充電器も欲しいしデサルフェーターも欲しいという場合であればピッタリな製品だと思います
 
なお充電の最低電流は2Aですが、このメンテナンスモードは最大で800mA程度の電流を流している状態との事で、
推奨充電電流が2A以下のバッテリーにもメンテナンスモードで充電する事も可能です。(説明書にも記載あり)
またサイズや重量も性能に比べ軽量コンパクトですので場所も取りませんし取り扱いも非常に楽です。

車載バッテリーが安価な小型サイズで交換コストも安いのであればムリして買う必要もないかもしれませんが
高価なバッテリーや大型バッテリーなど使われてる方、複数の車両を管理されている場合であれば元も十分取れる商品です。

 
製造は
Shinn-Fu Taiwan
Shinn Fu Corporation Headquarters 7F., NO.408 Ruei Guang Road Nei Hu District Taipei City 114 Taiwan R.O.C.
電話: 886.2.87517888
ファックス: 886.2.87517999
 

メンテナンスモードについて

AD-0002の説明書が多少説明不足な所もありメンテナンスモードについて多少戸惑われる事が多いようです。
特にいつまでメンテナンスモードにおいておけばいいかというところですが、このモードも一つの充電モードですので
過放電で電圧が低い状態からですと数日かかる事があり、また800mA程度の電流ですので大容量のバッテリーですと
相応の時間がかかってしまいます。メンテナンスモードの終了のサインはインジケーターが点滅状態から点灯状態になった時点です、この点は説明書に記載はありませんのでご注意下さい。
またバッテリーの電圧が12.5Vを切ると再びメンテナンスモードになりインジケータが点滅状態になります。ですので電圧がすぐ12.5Vを切ってしまう様なバッテリーですとメンテナンスモードがオンオフ繰り返しになり
一旦終了したのかわかりにくい場合があります。ただしオンオフ時にリレーのカチッという音がしますのでそれでわかります。

 
充電においてメンテナンスモード自体は必須ではなく、一般的な充電のみであれば充電モードでそのまま充電されて問題ありません。
バッテリーの状況によっては充電モードを受け付けつけずエラーを出す場合がありますので、その場合はメンテナンスモードで充電可能な状態へ持っていき充電モードに移るという形になります。
 
なお途中でメンテナンスモードを終わらせても充電可能な状態になっている場合がありますので、急いでいる場合はそのまま充電モードに移行してもいいとは思います。
 
ただ出来るだけメンテナンスモードを使ったほうがバッテリーには負担が少なく、パルスを当てる時間も多くなりますので時間があるのであれば出来る限りメンテナンスモードを利用した方がいいかもしれません。
 
ただ場合によってはメンテナンスモードだけでは回復が思わしくないケースもあり、充電モードを繰り返し行った方が効果が高い事もあります。これは下の方のPDFにもあるように充電モードにおいて高電圧パルス充電によるデサルフェーションが行われているからで、状況によってメンテor充電を使い分けるのがベストだと思われます。

充電方式について

海外向けの仕様書はコチラになります。確証はありませんが使用電圧以外は基本的に同じだと思います。
http://www.masterinstruments.com.au/data_sheets/I-7012.pdf(英文)
図を見ればわかるようにこの4段階充電の3段階目では電圧が比較的高い状態になります。
何ボルトまであがるかはバッテリーによるようですが16V~17V程度になるようです(あがらない場合も)。
この点を心配される方が多いようですが当然電流自体は限りなく少なく時間的にも短いので問題はないと思います。
当方も指定の充電電圧が15V以下の小さめのドライバッテリーに充電していますが今のところ問題はでていません。
心配だという場合や電圧に極めてシビアなバッテリーであればメンテナンスモードを使用すれば問題はありません。
メンテナスモードでは電圧は15V以下のおおよそ14.8V程度で充電されていきます。(ただし時間はかかります)

 
逆に通常の充電器では充電が出来ないとされる高い電圧を必要とするバッテリー(ボイジャー等)にも問題なく充電できます。

 
ちなみにオートウェイクアップモードもメンテナンスモードと同じ動作だと思われます。
 
           -記事は一部、ネットより転載しました-
 
 
 
 

売れないと確信していたが やはり売れなかった車、日産リーフ

$
0
0
イメージ 1
 
 電気自動車 日産リーフ
 
 
マイナス5度Cの冬場
暖房を入れると
満充電で50㌔から70㌔しか走らない車
 
 
 
自宅に帰っても満充電に8時間は掛かる
出先での充電スタンドでの急速充電でも 30分
 
おかげで読書の癖が付いた人がいるらしい”!
 
 
吹雪の渋滞で 凍死者が出たら大変ですね
 
価格は帯:306~384万円
 
 
 自動車用充電スタンドをさがす
 
 
 
 
 
膨大な税金を使い放射能の危険をはらむ原発や
化石燃料を燃やす火力発電で作った電気では
何がエコだか理解不可能
 
タクシーみたいに発電所用のLPGで走る車の方が
エコかもしれない
 
 
 
 
 
 
 
ゼロ・エミッションは、人間の経済活動による自然界への排出をゼロにする仕組みを構築することを基本的な考え方としているが、どこまでの範囲を自然界とするか、また、排出とは何かという根源的な定義は依然棚上げのまま、商売に有利な宣伝文句としての概念だけが先行している状態である
 
ウィキペディア百科事典より
 
 
 
 
 
 
 

バッテリー充電器 届いた!  (オメガ・プロ OP-0002) 

$
0
0
 
 
イメージ 1
オメガ・プロ OP-0002
 
 
先週土曜日に物が届いた
 
 
さっそくテストしてみた、長年使用してないバッテリーが
次々と復活していきました
 
 
 
 
 
順調と思いきや
 
思わぬ初期不良発生!
 
 
エラーコード er4 が出た
 
 
 er4 は充電器オーバーヒートで45分位たったら
再度充電を試みると説明書にあるが
他の2・3種類のバッテリーでテストしても
エラーコードは消えず
(ネットでクグッてもこの故障の記述は見られず、まれにしか出ない故障と
想像しますので、購入予定者の方はあまり気にする必要は無いと思います)
 
 
 
購入先に連絡したら交換してくれるとの事
物が届いたら再度テストし、結果報告の事とします。
 
 
 
 

これ なんだ!     アメ車

$
0
0
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
近所の豪邸に でん! と、  置いてある3台のアメ車
 
でかいな~ 
 
 
 
車種不明~ 
 
 
 
 

ローターレス ヘリコプター   

$
0
0
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 1
 
 
音のしないヘリは目撃されているようです
バタバタ言っているのは旧式かも??
 
私なら作っても偽装でローターは残しておきます
見た人がびっくりするでしょ。
 
笑!
 
 
 
 
 
 
Where is the antimatter?
The Big Bang created equal amounts of matter and antimatter, but we only see matter now. What happened to the antimatter?
Every fundamental matter particle has an antimatter partner with equal but opposite properties such as electric charge (for example, the negative electron has a positive antimatter partner called the positron). Equal amounts of matter and antimatter were created in the Big Bang, but antimatter then disappeared. So what happened to it? Experiments have already shown that some matter particles decay at different rates from their anti-particles, which could explain this. One of the LHC experiments studies these subtle differences between matter and antimatter particles.
 
 
 Why do particles have mass?
Why do some particles have mass while others don’t? What makes this difference?
Particles of light (known as photons) have no mass. Matter particles (such as electrons and quarks) do – and we’re not sure why. British physicist, Peter Higgs, proposed the existence of a field (the Higg’s Field), which pervades the entire Universe and interacts with some particles and this gives them mass. If the theory is right then the field should reveal itself as a particle (the Higg’s particle). The discovery of a Higgs-like particle was announced on 4th July 2012 by the ATLAS and CMS teams. In 2013 the Nobel Prize for Physics was awarded to Professor Peter Higgs and Professor François Englert for their theoretical discovery.
 
 
 
 
 

あけおめ!

$
0
0
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
12月の訪問者数をアクセス解析で見ていますと
 
毎日500人ぐらいの方が訪問していただいております
 
 
ありがとうございます。
 
 
 
なぜかパソコン関係のアクセスも結構多いです 笑! 
 
 
 
 
 
今年もボチボチ書いていきますので本年もよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 

バッテリー充電器   続続編!  (オメガ・プロ OP-0002)

$
0
0
 ブログ記事   現在、作成途中です!
 
 
 
 
 
 
高性能バッテリー充電器 購入
(キャンピングカーのバッテリーに最適かも)
 
 
 
 前回のお話しはこちら
 
 オメガ・プロ OP-0002 使い方 (動画)
 
 
 
 
 詳しい動作分析は こちら
(こちらはACデルコから販売されている同等品です)
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
オメガ・プロ OP-0002
 
 
イメージ 2 
裏側 ケーブル収納箱
 
 
 
 冬になって車のエンジンキーをひねっても何となくエンジンの
回り方の勢いが感じられず、バッテリーの消耗を感じている人
電気や機械の事はチンプンカンプンな人
 
 
充電器を注文(←クリック)する 笑!
 
① 車のボンネットを開け、バッテリーのプラス・マイナスに赤と黒の
      ワニぐちクリップを挟む
  (バッテリーの場所が解らない人はガソリンスタンドで教えてもらう)
② 装置を100Vコンセントに繋ぐ
③ 説明書に従い装置のスイッチを入れる(後は機械が自動でしてくれます)
④ 充電完了の表示が出たら、はずす
 
 
基本的にはこれだけでOK!です!
 
ここから下の記事は読まなくても良いです~~
 
 
 
 
 
冬場になると朝、車のエンジンを掛けると、掛かりにくい、又は掛からないと
言うことが起こります
 
新品のバッテリーでも、ほったらかしで3年ほど経つと、寒い朝エンジンが掛からない現象が起きてきます 
 
又、エンジンがかかれば良いとも限りません、昨今は車には交流式の発電機(オルタネーター)が搭載されており発電電圧、発電電流、共に十分に供給されていると考えられますが、バッテリーには電圧、電流の安定器の役割もありますので、
容量不足では、エンジンのパワー燃費にも少なからず影響があるのではないかと考えます
 
特に旧車の場合で、直流ジェネレータ搭載車は、容量不足のバッテリーの場合
エンジンパワーダウンの原因になりやすいようです、バッテリーを新品にすると
格段にエンジンに活気がみなぎるなんてことが 昔はよくありました 笑!
 
オープン・スポーツカーやバイク、春になってお久ぶりにエンジン掛けたらかからない、修理屋さんを呼んだら1年前に交換したバッテリーが死んでます!
と言われ 3万円程(外車の高級車の場合)掛かったなんてことが起こります
 
 
 
充電器は3台ほど持っていますがネットで評判の良い物がありましたので注文しました 
 
 
ちなみに、全自動バッテリー充電器と銘打って販売されているバッテリー充電器は星の数程ありますが、優れたものは ほんの一部と考えられます
 
昨今は充電器にもコンピューターが搭載されてバッテリーの状態を解析して、最良の充電をしてくれる物が出てきております
 
現在最良の物は、パルスによるサルフェーション解消機能付と考えられます
この機能はプロのバッテリー再生業者が行っている技術とほぼ同等のものと推測されます
 
購入のポイント
① パルス充電であるか
② 充電完了時に自動停止できるか(つなぎっぱなしに出来るか)
③ つなぎっぱなしで、補充電(トリクル充電)を自動で繰り返せるか
④ サルフェーション解消機能があるか(デサルフエーター機能
⑤ 充電容量測定ができるか(バッテリーを廃棄時期を見定めるため)
⑥ 充電電流に余裕があるか
⑦ コストパフォーマンスが良いか
⑧ キャンピングカー用の デープサイクル蓄電器が充電できるか
  (充電電圧16Ⅴが出るか) 
 
 
などを考慮し選択しました
 
 
 
オメガ・プロ OP-0002 は、バッテリー充電器の域を越えたバッテリー再生機の様です  (ネットで12,000円で購入)
 
シリーズには OP-0001 ・OP-0002・OP-0005・OP-0007 があります
 
 
平均寿命3年程のバッテリーが6年ぐらい使えるかもしれません
いや! しっかりしたバッテリーなら10年の使用も夢ではないかもしれません
 
 
 
 
 
以前のブログ記事 死んだバッテリー復活作戦
 
 
 
 
 
イメージ 3
BMW Z4mには 現在これを使ってます
アキュ・メート
 
 
 
イメージ 4
オプティ・メート4 
Z4m用のアキュ・メートが壊れたらこれを購入予定です
(サルフェーション解消機能付)
 
オプティ・メート4 
 
 
 
 
 
オメガ プロ OP-0002 全自動バッテリー充電器  

             特筆すべき点はパルスによるサルフェーション解消機能です。
 
 
 
同じ商品でデルコから販売されているAD-0002の充電時のパルス波形 

この機能に関してはネット上でも評判いいようです。パルスによるサルフェーション解消を謳う商品は他にもありますが、
充電の電流は2/6/10/12/15Aから選べ12~140Ah(5時間率)とかなり大型のバッテリーまで対応しており、
一般的な車両用のバッテリーはほぼすべてカバーしています(ただし24V充電は不可、別々に充電すればいいいだけですが)
 
電流を選べるということで通常充電から急速充電まである程度任意に選択が出来ます。
また充電方式も4段階のパルス充電(定電流充電→2段階電圧充電→ウェイクアップ)で極力バッテリーを痛めず、なおかつ過充電にならないギリギリの満充電状態にスムーズにもって行きます。
 
それと同時にパルスでサルフェーション解消を行っています。またメンテナンスモードという弱ったバッテリーの活性化を メインに行うモードもあり、サルフェション解消機能(デサルフェーター)単体としても使用できます。
 
他の充電器で充電が出来ない程に電圧が下がっていたり痛んでいるバッテリーであってもこのモードで充電状態に復帰させることができるケースも多いようです(当たり前ですが物理的に損傷している場合はムリですが)。
 
もし充電器も欲しいしデサルフェーターも欲しいという場合であればピッタリな製品だと思います
 
なお充電の最低電流は2Aですが、このメンテナンスモードは最大で800mA程度の電流を流している状態との事で、
推奨充電電流が2A以下のバッテリーにもメンテナンスモードで充電する事も可能です。(説明書にも記載あり)
またサイズや重量も性能に比べ軽量コンパクトですので場所も取りませんし取り扱いも非常に楽です。

車載バッテリーが安価な小型サイズで交換コストも安いのであればムリして買う必要もないかもしれませんが
高価なバッテリーや大型バッテリーなど使われてる方、複数の車両を管理されている場合であれば元も十分取れる商品です。

 
製造は
Shinn-Fu Taiwan
Shinn Fu Corporation Headquarters 7F., NO.408 Ruei Guang Road Nei Hu District Taipei City 114 Taiwan R.O.C.
電話: 886.2.87517888
ファックス: 886.2.87517999
 

メンテナンスモードについて

説明書が多少説明不足な所もありメンテナンスモードについて多少戸惑われる事が多いようです。
特にいつまでメンテナンスモードにおいておけばいいかというところですが、このモードも一つの充電モードですので
過放電で電圧が低い状態からですと数日かかる事があり、また800mA程度の電流ですので大容量のバッテリーですと
相応の時間がかかってしまいます。メンテナンスモードの終了のサインはインジケーターが点滅状態から点灯状態になった時点です、この点は説明書に記載はありませんのでご注意下さい。
またバッテリーの電圧が12.5Vを切ると再びメンテナンスモードになりインジケータが点滅状態になります。ですので電圧がすぐ12.5Vを切ってしまう様なバッテリーですとメンテナンスモードがオンオフ繰り返しになり
一旦終了したのかわかりにくい場合があります。ただしオンオフ時にリレーのカチッという音がしますのでそれでわかります。

 
充電においてメンテナンスモード自体は必須ではなく、一般的な充電のみであれば充電モードでそのまま充電されて問題ありません。
バッテリーの状況によっては充電モードを受け付けつけずエラーを出す場合がありますので、その場合はメンテナンスモードで充電可能な状態へ持っていき充電モードに移るという形になります。
 
なお途中でメンテナンスモードを終わらせても充電可能な状態になっている場合がありますので、急いでいる場合はそのまま充電モードに移行してもいいとは思います。
 
ただ出来るだけメンテナンスモードを使ったほうがバッテリーには負担が少なく、パルスを当てる時間も多くなりますので時間があるのであれば出来る限りメンテナンスモードを利用した方がいいかもしれません。
 
ただ場合によってはメンテナンスモードだけでは回復が思わしくないケースもあり、充電モードを繰り返し行った方が効果が高い事もあります。これは下の方のPDFにもあるように充電モードにおいて高電圧パルス充電によるデサルフェーションが行われているからで、状況によってメンテor充電を使い分けるのがベストだと思われます。

充電方式について

海外向けの仕様書はコチラになります。確証はありませんが使用電圧以外は基本的に同じだと思います。
http://www.masterinstruments.com.au/data_sheets/I-7012.pdf(英文)
図を見ればわかるようにこの4段階充電の3段階目では電圧が比較的高い状態になります。
何ボルトまであがるかはバッテリーによるようですが16V~17V程度になるようです(あがらない場合も)。
この点を心配される方が多いようですが当然電流自体は限りなく少なく時間的にも短いので問題はないと思います。
当方も指定の充電電圧が15V以下の小さめのドライバッテリーに充電していますが今のところ問題はでていません。
心配だという場合や電圧に極めてシビアなバッテリーであればメンテナンスモードを使用すれば問題はありません。
メンテナスモードでは電圧は15V以下のおおよそ14.8V程度で充電されていきます。(ただし時間はかかります)

 
逆に通常の充電器では充電が出来ないとされる高い電圧を必要とするバッテリー(ボイジャー等)にも問題なく充電できます。

 
ちなみにオートウェイクアップモードもメンテナンスモードと同じ動作だと思われます。
 
           -記事は一部、ネットより転載しました-
 
 
 
 

STAP細胞の発明者は だれ?  ( ノーベル賞  小保方晴子)

$
0
0

 
 
 
 
 
STAP細胞でのノーベル賞候補者を予想すると
(同時受賞は3人まで)
 
 
 
 
 
STAP細胞の発案者 つまり 言いだしっぺは、誰か ? 
チャールズ・バカンティ教授2001年にまとめた論文の内容がカギ!
 
 
 
 ○ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授(US)(Charles A. Vacanti)
   ○VACANTI, Martin P(US)
            (この二人は兄弟らしい)

 ○KOJIMA, Koji(US)
          小島宏司ハーバード大准教授(アメリカ人)
 
 

以上3人のアメリカ人が有力
 
 
 
 
イメージ 4
 
haruko obokata
 
 
えっ! 晴ちゃんは!? 
 
 
 
 ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授 (談話)
 
 ストレスによって幹細胞を作りだしているのではないかとの、証明の大部分は、Dr. Vacantiラボのかつての大学院生で現在は理研の研究者である小保方晴子氏によって行われた。
彼女は今回Natureに発表された2本の論文の筆頭著者だ。
 
ノーベル財団に、この事が認められれば 小保方さんも受賞の可能性がある!

 
 
 
 イメージ 3
 左がチャールズ・バカンティ(Charles A. Vacanti)
中央 小島宏司 (KOJIMA, Koji)
右はジョセフ・バカンティ(Joseph P. Vacanti) 
 
 
 2001年に論文をまとめたのは
ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授らしい
STAP細胞発見に関する論文なのか?
 
 
誰か論文を読んで英訳して教えてください (笑!)
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
Joseph P. Vacanti, M.D., BS'70
Charles A. Vacanti, M.D., BS'72
Martin P. Vacanti, BS’74, MD'82
Francis X. Vacanti, M.D., BS'74
(アメリカ クレイトン大学出身)
 
もしくは写真の  バカンティ4兄弟の中の3人の可能性も否定できない
 
 
 
 
 

特許の申請では
 
最初の発明者にハーバード大学
チャールズ・バカンティ教授の名前がある。 
イメージ 1

  ここ を見る
 
 
 

1番   ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授(US)
2番目  VACANTI, Martin P(US)
3番目  KOJIMA, Koji(US)
4番目  OBOKATA, Haruko(小保方)ちゃん


1VACANTI, Charles A.; (US).
2 VACANTI, Martin P.; (US).
3 KOJIMA, Koji; (US).
4 OBOKATA, Haruko; (JP).
5 WAKAYAMA, Teruhiko; (JP).
6 SASAI, Yoshiki; (JP).
7 YAMATO, Masayuki; (JP)
 
 
 
 公表論文
Haruko Obokata*, Teruhiko Wakayama, Yoshiki Sasai, Koji Kojima, Martin P. Vacanti, Hitoshi Niwa, Masayuki Yamato, Charles A. Vacanti
“Stimulus-Triggered Fate Conversion of Somatic Cells into Pluripotency” , Nature 2014, doi:10.1038/nature12968 (Article)

Haruko Obokata*, Yoshiki Sasai*, Hitoshi Niwa, Mitsutaka Kadota, Munazah Andrabi, Nozomu Takata, Mikiko Tokoro, Yukari Terashita, Shigenobu Yonemura, Charles A. Vacanti and Teruhiko Wakayama* “Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency” Nature 2014, doi:10.1038/nature12969(Letter)
 
 
 
 
 
 
発明・発見者は
 
 
 
 だれ??
 
 
 
論文の共同執筆者で、アメリカのハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授は、 日本時間の30日午前に放送されたイギリス・BBCのインタビューで、
2001年に論文をまとめたときは、 読んだ人たちに批判された。
 
およそ10年間にわたり、この研究を続けてきたので驚いたというよりも ほっとしたという感じだ」とこれまでの苦労を振り返りました。

そのうえで、「私たちの手法を使えば、簡単かつ単純な方法で万能細胞を作製できる。 研究成果が実用化されれば、治療を受ける人の経済的な負担を減らすことになるだろう」と 今後の実用化に期待を示した。

また、バカンティ教授は、所属する研究機関の発表の中で、「強いストレスにさらされたり損傷したりすることで、 分化した細胞の運命が劇的に変わることが示せた。
 
この成果は、ES細胞やiPS細胞とは 異なる可能性を秘めている」とコメントし、次の段階はほかの哺乳類やヒトの細胞でも同じ現象が見られるか 確かめることだと指摘しています。

そして、「今回の成果は日本とアメリカの研究機関の協力がなければ実現しなかった」と評価しています。
 
 
 
 
STAP細胞に関するNew York Timesの記事
 
 
 
Dr. Charles A. Vacantiへのインタビュー

Dr. Charles A. Vacanti, director of the laboratories for tissue engineering and regenerative medicine at Brigham and an author of the studies, said the technique could also raise ethical issues because it might provide an easier way than current cloning techniques of creating a duplicate of an animal, or even a person.

Dr. Charles A. Vacanti(ブリガム病院(ボストンにある大きな病院)における組織工学・再生医療研究室の室長であり、今回の研究の著者でもある)は、STAP細胞作製技術は、クローン動物、もしくはクローン人間の作製でさえより簡単に行えるクローニング方法になり得るため、倫理的な問題も引き起こすかもしれないと述べた



Some experts expressed caution, saying more needed to be known about the new approach and that existing techniques for making stem cells had improved markedly in recent years.

“The existing methods are already quite advanced,” said Sheng Ding, a scientist at the University of California, San Francisco, and the affiliated Gladstone Institutes. “It’s too early to say this is better, safer or more practical.”

何人かの専門家は、新しい手法についてよく知ることと、従来の幹細胞作成法も近年著しく向上してきたことについてよく知る必要があると警告した。

「従来の方法も既にかなり進展している」カリフォルニア大学サンフランシスコ校の科学者であるSheng Dingは述べた。「この手法が(iPSなどの)従来の方法より優れていて、安全で実用的と決めるにはまだ早すぎる」




If the technique is to be used to treat patients, it would have to work with cells taken from adult humans, not newborn mice.

Dr. Vacanti said researchers had already replicated the work using adult monkey cells and skin cells from newborn human babies, but not yet from human adults.

もしこの技術が患者の治療に使われるなら、新生児ではなく成人から細胞を取得できなくてはならない。

Dr. Vacantiによると、彼らは既に成熟したサルの細胞と、ヒトの新生児の皮膚細胞からSTAP細胞を作ることに成功しているが、人間の成人からはまだだ。

(訳者注:別の報道では、ヒトの新生児の皮膚から作製したSTAP細胞は、まだきちんと特徴づけできていないと言っている。たぶんDr. VacantiがNYTの記者に誇大広告したか、記者が早とちりしたかのどちらかだろう)



He said the research stemmed from work years ago by his lab and others that appeared to find pluripotent cells in the bodies of adult people or animals. He said he began to suspect that researchers were not actually finding stem cells in the body but rather creating them through the stress from the manipulation of the cells in the laboratory.

It has taken several years of work to demonstrate this. Much of it was done by Haruko Obokata, who started as a graduate student in Dr. Vacanti’s lab and is now a biologist at Riken. She is the lead author of the two papers in Nature.

Dr. Vacantiは、この研究は数年前に彼のラボの研究員らが、成熟したヒトや動物の体から多能性細胞を見つけたように思える仕事から生じた。彼は、研究者らは体内の幹細胞を見つけているのではなく、研究室において細胞を扱う際にかかるストレスによって幹細胞を作りだしているのではないかと疑うようになった。

このことを証明するのに数年の歳月を要した。その証明の大部分は、Dr. Vacantiラボのかつての大学院生で現在は理研の研究者である小保方晴子氏によって行われた。彼女は今回Natureに発表された2本の論文の筆頭著者だ。




The STAP cells, under the right culture conditions, can form material for the placenta, not just the embryo, which might allow an animal to be cloned just by putting some of its STAP cells in a uterus. Dr. Vacanti said that one researcher, whom he declined to name, had already tried that with mice but had not succeeded.

STAP細胞は適切な条件下において、胚だけでなく胎盤を形成することができ、これはSTAP細胞を子宮の中に配置するだけでクローン動物ができる可能性を示唆している。Dr. Vacantiは、とある研究者(名前は明かさなかったが)がすでにマウスでその実験を行ったが、まだ成功していないと語った。
 
ネットより」転載
 
 
 

アメリカで スバルがバカ売れ!  

$
0
0
 
 
 
 
 「クルマがバカ売れして生産が間に合わない」と、純粋な販売増に嬉しい悲鳴を上げるのは、このブランドぐらいではなかろうか。富士重工業の「スバル」車である。
 
 
雪で動けなくなった大型トレーラを救う スバル!
 ありえへん光景
 
 
 
 これもすごい!
 
 
 
気象異常で雪が多いから売れるのかな~
 
 
 
 
Off Road  Test 
 
 
 
 
登坂能力  メーカー別 比較
 
こんなに差があるんですね~
 
 
 
アイサイト
 
 
 
 
イメージ 1
38年前に乗っていた 
スバル レオーネ1400GSR
 
エンジンはOHVだったがレスポンスは良かった
 
 
 
 
 
 
 
カミサンのスバルR2
 
新車で購入してから今年で10年目、ぶつけて壊れた以外
ブロアーモーターの異音
電動ミラー作動不良
ぐらいしか故障はない
 
エンジンは絶好調、DOHC 4気筒4バルブエンジンは8000Rpmまで
カキ~ンと ストレスなく綺麗に回ります
 
オイル交換してもオイルの汚れが少ないのは特筆物で、
エンジンの工作精度が良いのであろう! 
 
 
15年は乗るつもりだったが
 
 
20年に目標を変更します 
 
 
(笑!)
 
 
 
 
 

あれれ  60万ヒット! (yahoo ブログ)

$
0
0
 
 
毎度お越しいただき、ありがとうございます
 
今後ともよろしくお願いします m(。。)m
 
 
 
 
 
 

福島の真実!?      (原発 放射能 事故) 

$
0
0
 
 
 
 
 
福島の真実!  ←クリック
 
 
 英語版の原文  ←クリック 
上記の文中の 
(COMPLETE TRANSLATION OF THE FUKUSHIMA REPORT TO JAPANESE)
ここからです
 
 
 
 PHYCHOLOGICAL WARFRE EARTHQUAKE PLAN
 
 
 〔資料〕米軍OSS機密文書(1945)
 
 
 
 
  過去記事  2011/5月23日   ←クリック 
 
 
 
 
 
 
 
東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べている「福島県民健康管理調査」の検討委員会が7日、福島市で開かれ、甲状腺がんの悪性および悪性疑いと診断された子どもは、前回の58人から16人増え、74人となった。また、このうち、手術後の判定によって甲状腺がんと「確定」した子どもは前回から7人増え33人になった。
 
 2014 2月
 
 
 
関東周辺の高放射能汚染地域
 
 
 
 1位 柏市
 
詳細地図 ←クリック
 
 

 
同じ場所にいると仮定して
57.5マイクロシーベルト×24×365日=503,700
年間X線検査で 87,60回 被ばくすると同じかも?
 
レントゲン検査危険性 ←クリック
 
1位:柏市(10/21)57.5マイクロシーベルト
2位:武蔵野市(12/22)30マイクロシーベルト以上
3位:柏市(12/1)21.9マイクロシーベルト
4位:我孫子市(11/01)16.1マイクロシーベルト
5位:我孫子市(9/07)11.3マイクロシーベルト
6位:我孫子市(10/26)10.1マイクロシーベルト
7位:土浦市(8月中)9.21マイクロシーベルト
8位:流山市(11/15)6.87マイクロシーベルト
9位:横浜市(02/03)6.85マイクロシーベルト
10位:江戸川区(10/18)6.70マイクロシーベルト
11位:荒川区(11/21)6.46マイクロシーベルト
12位:船橋市(10/13)5.82マイクロシーベルト
13位:流山市(11/15)5.68マイクロシーベルト
14位:葛飾区(10/18)5.47マイクロシーベルト
15位:流山市(11/15)5.29マイクロシーベルト
16位:足立区(03/12)4.85マイクロシーベルト(新)
17位:高萩市(12/09)4.657マイクロシーベルト
18位:流山市(11/15)4.44マイクロシーベルト
19位:石岡市(10/26)4.407マイクロシーベルト
20位:流山市(11/15)4.05マイクロシーベルト
21位:足立区(10/18)3.99マイクロシーベルト
22位:流山市(11/15)3.97マイクロシーベルト
23位:杉並区(11/02)3.95マイクロシーベルト
24位:流山市(11/15)3.90マイクロシーベルト
25位:流山市(11/15)3.90マイクロシーベルト
26位:行方市(12/09)3.850マイクロシーベルト
27位:流山市(11/15)3.73マイクロシーベルト
28位:足立区(03/12)3.72マイクロシーベルト(新)
29位:流山市(11/15)3.65マイクロシーベルト
30位:八潮市(10/25)3.659マイクロシーベルト
31位:三郷市(9月中)3.65マイクロシーベルト
32位:足立区(10/19)3.61マイクロシーベルト
33位:杉並区(11/04)3.60マイクロシーベルト
34位:常総市(12/09)3.555マイクロシーベルト
35位:杉並区(11/04)3.55マイクロシーベルト
36位:横浜市(02/03)3.45マイクロシーベルト
37位:流山市(11/15)3.42マイクロシーベルト
38位:柏市(02/12)3.42マイクロシーベルト
39位:流山市(11/15)3.39マイクロシーベルト
40位:流山市(11/15)3.37マイクロシーベルト
41位:流山市(11/15)3.35マイクロシーベルト
42位:ひたちなか市(12/09)3.246マイクロシーベルト
43位:流山市(11/15)3.23マイクロシーベルト
44位:松戸市(9月下旬)3.20マイクロシーベルト
45位:流山市(11/15)3.20マイクロシーベルト
46位:土浦市(10/25)3.13マイクロシーベルト
47位:流山市(11/15)3.12マイクロシーベルト
48位:日立市(12/09)3.050マイクロシーベルト
49位:流山市(11/15)3.03マイクロシーベルト
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ビットコイン預金者を誰が救済するのか? について!

$
0
0
 
 
 
 
 
イメージ 2
  
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
国家が発行する紙幣以外は紙幣とは認識されないのが一般的
 
 
 
 
例外はFRBという、 私的な違法組織が発行する不思議な通貨 
 
 
 
 
 $ドル
 
 
 
 
 
 
ビットコイン預金者を誰が救済するのか?
 
 
 
摩訶不思議な 質問だ!
 
 
 
 
 
(カジノで大金を失ったので助けてほしいと言っていると同じ話)
 
 
笑!
 
 
 
 
 
ネズミ講 (無限連鎖講)みたいなのは、人間の欲望が存在する限り
 
 
 
 無くならない~~~
 
 
 
 
 
 
 
しかし
 
 
この半年間で莫大な利益を得た黒幕は  誰? 
 
 
お金が欲しければ 違法通貨 $の研究をするのが早道かも?
 
 
 
 
 
 

日本の国土の約 15%が「徹底的な放射能監視が必要な地域」に

$
0
0
 
 
 
 以前のブログ記事 ←クリック 
 
 
 
 
イメージ 1
 
福島第一原発事故からの放射性核種の世界的な大気拡散などの解析
 
 
 
イメージ 2
 
欧州連合が予算を提供した公式の研究チームの報告書
 
 
詳しくはこちら
 
 
日本政府の発表より、はるかに日本の国土が汚染されていることを、精緻な科学的アプローチによって確定しました。

チームは、当初「15%」と見積もっていましたが、日本に配慮したのか「日本の国土のうち9%以上」と、もっとも控えめな数字を出してきました。

 
この広大な面積が、チェルノブイリ避難基準で言うところの「徹底的な放射能監視が必要な地域」以上のレベルになっていることが分かった。
 
 
 ネットより転載   参考:カレイドスコープ
 
 
 


マレーシア航空機 発見されるのはいつ!  (B777軌跡)

$
0
0
 
 
 
 
高度 35000フィート
速度 472km
 
突然消えた!
 
 
高度計からの信号が突然 0フィートになっている
 
 
○ 瞬時の爆発
○ 突然の全電源喪失
○ 故意にoffした? 
 
 
 
 
何処へ行ったのかな?
 
 
 
適合するトランスポンダを搭載した航空機からは、識別子、現在位置、高度、対気速度のような情報を含んだ放送型自動従属監視 (Automatic Dependent Surveillance-Broadcast : ADS-B) 信号が送信される。この信号は、TCAS の応答と同じ1090MHzの周波数で送信される。
ADS-B メッセージを処理できる TCAS 装置は、通常の TCAS メッセージと共に ADS-B メッセージを使って、予測能力と状況表示の強化が可能となる。この方法は「ハイブリッド監視」と呼ばれている。
能動的な TCAS で監視できる40海里範囲に比べると ADS-B では約100海里以上の遠距離から受動的に受信できるという事実からだけでなく、ADS-B メッセージには追加情報(対気速度など)が含まれていることで予測能力が向上する。ADS-B メッセージの中にある識別情報は、コックピット・ディスプレイ上で他の航空機にラベルを付けるために使ったり、状況認識を改善することができる。
ハイブリッド監視を使った場合でも、TCAS の基本である衝突防止機能に変わりは無い。
ADS-B信号はFlightradar24により誰でも参照することができる。
 
-ウィキペディアより-
 
 
 
 
Viewing all 217 articles
Browse latest View live